たんか

たんか
I
たんか【丹花】
赤い花。 しばしば美人の唇の形容に用いる。
II
たんか【丹霞】
日の光を受けて赤く映える靄(モヤ)や雲。 夕焼け雲。
III
たんか【単価】
商品一つの, あるいは売買上の単位あたりの値段。
IV
たんか【単果】
V
たんか【単科】
ただ一つの学部・学科。
VI
たんか【単舸】
小舟。 はしけ。
VII
たんか【啖呵】
(1)喧嘩(ケンカ)・口論の時, 相手に向かって言う威勢のいい, 鋭い言葉。
(2)香具師(ヤシ)などが品物を売る時の口上。
〔「弾呵(ダンカ)」か。 「痰火(タンカ)」の転とする説もある〕
~を切・る
歯切れよく威勢のよい調子でまくし立てたり, 相手をやりこめたりする。
VIII
たんか【担架】
病人・負傷者などを乗せて運ぶ道具。 普通, 二本の長い棒の間に布を張ったもの。
IX
たんか【炭価】
石炭の値段。
X
たんか【炭化】
(1)有機物質が, 酸素の少ない条件下で加熱されたり, 硫酸などによる強力な脱水作用を受けたり, あるいは微生物の働きによって分解したりして, 炭素分に富んだ物質になること。

「遺跡から~した米が出土した」

(2)ほかの物質が炭素と化合すること。 また, そうしてできた物質。
XI
たんか【痰火】
熱があって痰が激しく出る病気。 また, その痰。

「~は胸にせき上(ノボ)せば/浄瑠璃・新版歌祭文」

XII
たんか【短歌】
(1)和歌の一体で, 最も普通の歌体。 五七五七七の五句三一音を原則とする。 起原はよくわからず, 諸説あるが, 万葉時代には既に確立し, 長歌・旋頭歌(セドウカ)などのすたれた平安時代以降は, 和歌といえば短歌をさすに至った。 みじかうた。 みそひともじ。
長歌
(2)中世歌学で, 長歌のこと。 「古今和歌集」巻一九の最初に長歌を「短歌」としてあることによる。
XIII
たんか【譚歌】

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Look at other dictionaries:

  • Etymologie de l'esperanto — Étymologie de l espéranto Ludwik Lejzer Zamenhof, l initiateur de l espéranto, a voulu que les mots espéranto soient tirées des langues naturelles : (« La vortradikoj devas esti prenataj el la naturaj lingvoj »). Ce choix classe… …   Wikipédia en Français

  • Étymologie de l'espéranto — Ludwik Lejzer Zamenhof, l initiateur de l espéranto, a voulu que les mots espéranto soient tirées des langues naturelles : (« La vortradikoj devas esti prenataj el la naturaj lingvoj »). Ce choix classe l’espéranto dans les langues …   Wikipédia en Français

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”